LINE公式アカウント Instagram twitter facebook
LINE公式アカウント Instagram twitter facebook

Topics

編集部のライターたちが書き下ろした
富山での子育てに役立つ情報をまとめています

イベント
2022.06.14

七五三の前撮りにおすすめの時期はいつ!? 七五三で準備したアイテムは?

何歳で七五三? 数え年や満年齢は関係あるの?
子どもが初めて七五三を迎える家庭では、一大イベントに向けて準備しないと! と考え始める方も多いはず。
実際に、私も訳が分からない状態から親や友人に聞いてなんとか準備した経験があります。そのため、今回は七五三の前撮りや参拝について、私が知りたかった内容をギュッとまとめてみました。

 

七五三の由来は? 時期は?

七五三の始まりには諸説あります。昔は医療が発達していなかったので乳幼児の死亡率が高く、子どもの成長を願う儀式がいくつもありました。特に、7歳までは「神の子」として育てられ7歳になって初めて一人前であるとされていました。
また、中国から伝来した暦は奇数が縁起のいい数字とされ、7歳までの奇数、つまり3歳と5歳を成長の節目として、日本でも儀式が行われたことが七五三の由来であるとされています。
それぞれの年代で行われていた儀式を簡単にまとめました。

 

3歳の男の子・女の子「髪置きの儀」
髪置とは、誕生後初めて髪を伸ばし始めることを祝う儀式です。

 

5歳の男の子「袴着(はかまぎ)の儀」
5歳の男の子のお祝いとして、初めて袴を着用する儀式です。

 

7歳の女の子「帯解(おびとき)の儀」
初めて女の子が帯をするお祝いの儀式で、紐落とし、帯祝いともいいます。

 

(「はっぴーママ富山版」78号七五三特集より)

このような由来があることから、現代では一般的に3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子に七五三を執り行う地域が多くあります。

 

由来は分かったけれど満の年齢か数え年のどっちで行えばいいのかな? と疑問に思うママ・パパも多いはず。
現代では、子どもの発達にあわせてどちらで参拝しても問題ありません。
私の場合、娘が満年齢のときに行いました。その結果良かったことが3つあります。

1.子どもがオシャレに興味を持つ月齢なので、口紅や着物を着てテンションが上がっていた
2.ポーズを撮るのが上手だった
3.集中力があった

 

 

前撮りのメリットは? 時期はいつがおすすめ?

前撮りをするメリットとしては
・参拝当日のスケジュールに余裕ができる
・七五三のシーズンよりも予約がとりやすい
・子どもが体調を崩した場合もスケジュールの調整がしやすい
・前撮り限定のお得なキャンペーンを実施しているフォトスタジオが多い
・七五三のリハーサルになる

といった点が挙げられます。突然の体調不良など子どもはどんなことが起きるか分からないので、参拝とは別日に撮影した方が安心です。
当日は慣れない着物や親戚への挨拶周りなどで子どもの機嫌が悪くなってしまった…ということもあります。
私はロケーション撮影をお願いしましたが、当日の天気や子どもの機嫌、準備などで不安なことも多くありました。
一生残るものだからこそ一枚でも多く親子の笑顔の写真を残しておきたいと思ったら、前撮りすることをおすすめします!

 

では、前撮りはいつがいいでしょうか?

 

 

衣装はどうする?

せっかくなので和装をと思う方は多いと思います。
着物と小物は、いずれも購入する・レンタルする・お下がりを着るという方法が挙げられます。
それぞれ注意点など異なりますので表にまとめてみました。


洋装も同様です。
子どもの好みや年齢にあった衣装を選んで、笑顔の写真を残しましょう。

 

 

撮影場所はどこがいい?

撮影してもらう店舗によって違いがあります!
簡単にまとめてみたので選ぶ際の参考になれば幸いです!

 

 

参拝当日、持ち物や事前に準備する物は?

参拝は全国的に11月15日前後に行うのが一般的です。
参拝時私が実際用意して役に立ったものをご紹介します。
 

参拝当日までの事前準備

・下駄に慣れさせる
履き方に慣れていない子も多いはず。私の場合はお下がりでしたが、鼻緒が硬かったこともあ事前に何度が履かせました。はじめは歩き方もおぼつかなかったのですが、当日には祈祷まで問題なく、むしろ慣れた様子で歩けたので練習してよかったと思いました!

・髪の毛セットはセルフ? 予約であれば早めに
子供のセットとなると早く仕上げすぎると崩れてしまうことも。なるべく綺麗な髪型で迎えるためには参拝時間を加味した予約時間の設定が必要。

 

こちらも私の体験談になりますが、3歳の被布を使った着付けの場合はネットで検索し、親でも簡単に着付けできました! 出発の直前まで子どもは窮屈な思いをせずにいられたので、祈祷まで機嫌よくいられたのかなと思います。
髪の毛のセットも練習しましたが、動画をみて3回ほど練習ができれば当日は可愛く仕上げることができましたよ! プロには遠く及びませんが、我が家の七五三成功のカギは自宅で子どもの準備を整えられたことでした!

 

 

参拝当日の持ち物

 

☆ここもチェック!
コロナの影響もあり、HPで参拝予約や記入用紙の配布などを行っている神社もあります。
参拝前に、自分が参拝したい神社の情報を事前にチェックすることをおすすめします。(分からない場合は、電話で問い合わせると優しく教えてくれますよ)
 

はっぴーママ富山版秋号(8/25発行)では、七五三を大特集♪詳しいマナーや参拝方法など、誌面を参考にしてみてくださいね!

 

 

一生の思い出に残る七五三。前撮りもよし、当日のロケーション撮影もよし、もちろんパパ・ママがファインダー越しに撮った写真も、どれも最高の思い出になるには違いありません。
大切な行事だからこそ、たくさんの選択肢からそれぞれの家庭・子どもにあった思い出の残し方を選ぶ参考となれば幸いです。

(はっぴーママ編集部 ママライターN)